エンターズブログ

2021.07.21 UP

【学校事例】就職講座の開催


https://www.tohogakuen.ac.jp/onkyo/

2021年7月1日、東放学園音響専門学校 音響芸術科2年生約100名を対象にエンターズ就職講座を開催しました。(うちオンライン参加50名)

キャリアサポートセンターの先生方より「エンタメ・音楽業界への就職に向けて、学生が受け身ではなく主体的かつ積極的な就職活動をするための後押しをしたい」 という依頼を受け、本講座の開催が実現しました。

 

 

後悔しない就職活動を

エンタメ業界がコロナウイルスの影響を大きく受ける中で学生の皆さんが最後まで諦めずに就活をやりきることができるよう、今回は“後悔しない就職活動”をテーマとしました。実際にコロナ禍で就職活動を行っていた新卒スタッフの経験談をもとに「就活とどう向き合えばいいのか」について話をしました。実際に体験してきた生の声をお届けすることで学生に寄り添い、就活への意識を向上させることを狙いとしました。

 

アンケート結果(全93件より一部抜粋) 

この就職講座を知り合いに薦めたいと思いますか? (薦めたい度合いを10段階評価) 


 

《ポジティブな感想》 

・今まで聞いた企業説明会の中で1番わかりやすく進行もスムーズで、とても分かりやすかった。 

実際に面接官目線になって訂正された文を見れた事がとても印象に残っ 

・企業側がどんな人材を求めているのか、そのために就活生は何をすればいいのか、具体的に知ることが出来た。 

・つい最近まで就活生だった方からのお話は親近感が湧いて聞きやすかったし、“後悔しない就活を”というメッセージが心に響いた。改めて就活を頑張ろうという気持ちになれた。 

《ネガティブな感想》  

もっとエンタメ業界にどのような企業があるか知りたかった

企業研究の際は“どこのどんな場所を見たらいいのか”という話講義で聞きたかった。

・オンラインでの参加だったのですが、質問コーナーで何を話されているのか分かりづらかったので、画面の前で話してほしかった。

 

参加型の質問コーナーが“大好評” (学生からの質問内容 ※一部抜粋)

講義に積極的な学生が多く、質疑応答コーナーでも19件の質問が出ました。 

・自分で音楽制作をしているのですがそれを面接で言うことはアピールポイントになりますか? 

・タクシー業界の他に、他業界からエンタメ業界へ就職した事例はありますか? 

・今後の音楽業界はどう変化していきますか? 

・エントリーシート等で志望動機や自己PRを書く欄が狭く具体的に書くと書ききれないことがよくあるのですが、どうするべきかアドバイス頂けないでしょうか? 

 

“90分間を飽きさせない”アクティブな講義 

今回は双方向のコミュニケーションを活性化させるツール(ライブ投票・アンケートサービス)を使用。講義の中で、“学生に考えを求めながら進行する”ことを意識しつつ、コミュニケーションツールをうまく取り入れ、エンタメ業界に関するクイズをリアルタイムで投票/集計するなど、アクティブな講義を展開しました。リアルタイムで投票/集計/質問投稿ができるツールは、匿名参加が可能なため、学生からは「質問しやすく、いい意味で気軽に参加できた」という意見が多くありました。大勢の学生との双方向のコミュニケーションが可能なため『本講座の形式を授業でも取り入れたい』と、先生方からも大変好評でした。

 

エンターズ就職講座について 

内容は学校・対象学年によりカスタマイズが可能です。   
開催をご希望の際は、下記フォームよりお問い合わせください。お問い合わせ・ご相談はこちら

新卒公式Twitter 中途公式Twitter